練習投稿七回目です。

前回の話が長くなってしまったので、今回はイラスト練習のスケジュールをどうするか考えたいと思います。

まず僕の現在の練習メニューは

  • キャラクターの模写
  • 部位の練習
  • ポーズ模写
  • モデルのデッサン
  • 髪の練習

 

などを一ヶ月くらいの間隔で繰り返しています。

特に明確なステップのようなものがあるわけではなく、なんとなく「これが描けないな」と思ったものを漠然と練習しているような感じです。

YouTubeで活躍しているイラストレーターの動画なども参考にしていますが、動画での練習には一長一短があると感じています。

動画から得られる知識はとても役に立つのですが、アップされている動画の内容がバラバラなので、情報の取捨選択が難しいんですよね。

それに一本の動画がとても長かったりするので、必要な情報に辿り着くまでに相当な時間、動画を見続けなくてはなりません。

もっとこう「練習のステップごと」に動画をアップしてもらえると初心者としては大変助かるのですが、そういうわけにもいきませんよね。

なので、今のところは動画はあまり見ていません。

話が逸れてしまいましたが、これが今の僕の練習スタイルです。

練習内容をどうスケジューリングするか

練習のスケジュールを決めるためには、ブログの更新頻度も考慮しなくてはなりません。

ブログ更新の頻度としては、一週間に5記事のアップロードを目標としています。

予定としては、月~金曜日までを練習とブログの更新に当て、土、日曜日を使って作品を描いていこうかと思っています。

問題は平日5日間の練習メニューをどうするか。

現在考えているのは以下の2通りです。

  • 曜日ごとに違うメニューを練習する
  • 1週間ごとにメニューを変更する

 

曜日ごとに違うメニューを練習する場合

一つ目は曜日ごとに違うメニューを練習する案です。

これは例えば、月曜日はキャラクターの模写、火曜日はポーズの練習など「〇曜日はこの練習」と決めてしまって、あとはそれを毎週繰り返すというスタイルです。

この場合だと1ヶ月を通して5つの項目をまんべんなく練習できますが、一回目から2回目まで間が空いてしまうことで「同じ失敗を繰り返す可能性がある」というデメリットがあります。

1週間ごとに練習メニューを変更する場合

二つ目は1週間ごとに練習する項目を変更する案です。

この場合のメリットとしては一回目と二回目の間隔が短いことで、前回の失敗ポイントを意識して次の練習に取り組める点です。

デメリットは1週間集中的に練習したらその後の期間が長いので、次に同じ練習をするときに「以前の感覚を忘れてしまっている可能性」があります。

まとめ

というわけで、今回はブログでの練習スケジュールを考えてみました。

練習の取り組み方に関しては長いこと頭を悩ませてきましたが、未だにどう取り組んでいくのが正解なのか見いだせていないのが現状です。

今回、ブログ運営に合わせての取り組み方を考えてみましたが、正直どちらの案にしてもそれが正しいのかどうかはわかりません。

ただこれだけは言えるのは、考えてばかりいて何もしないよりは、間違っていてもいいから手を動かした方が遥かにマシということです。

効率の良い練習法はたぶん探せばどこかには存在するのだと思います。

それが出来ないのならやっても意味がないという考え方の人もいることでしょう。

でも情報だけを探し求めて何もしないほど、無駄な時間はありません。

であれば、自分にとって効率的な練習法が見つかるまで、とにかく手を動かすしかないと思っています。

ではまた。

 

 

コメントを残す

おすすめの記事