練習投稿五回目です。
ブログを始めるにあたって、どうしても考えなくてはならないのが一記事当たりの「文字数」についてです。
ブログはある程度の文字数がないと、googlが「このブログには大した情報がない」と判断して検索ページに表示されにくくなってしまいます。
しかしながら、あまり多すぎるのも問題なようで、目安の文字数でよく言われているのがだいたい1000~2000文字くらいが丁度いいとのこと。
前回の「記事ネタ」同様この文字数の問題も、ブログで多くの人が挫折する原因の一つと言えるでしょう。
正直な話、僕は文章を書くのが苦手です。
このテスト記事だって今回で5回目になりますが、一記事あたり1~2時間はかけて書いています。
文字数はだいたい1000文字くらい。
1時間で1000文字というと「なんだ普通じゃん」と思うかもしれません。
でもこれは、あくまでも「テスト記事」という範疇で書いているからです。
つまり、記事の内容なんてあって無いようなものなんですね。内容だけに(笑)
要するに、内容を気にしないでテキトーに書いても1時間以上かかっているということです。
これがもし、本格的に読者を意識して記事を書こうとしたらどうなるか。
たぶん1000文字書くのに2時間以上はかかってしまうと思います。
一記事書き上げるのに2時間を費やしてしまうと、このブログを始める目的であった「絵の練習」に使える時間がなくなってしまうんですよね。
そう考えると、最初から文字数にノルマを設けるのはやめておいた方がいいかもしれません。
記事を書くことばかりに忙しくなって、本来の目的である絵の練習ができなくなってしまったのでは本末転倒です。
最低限のラインは決める
では、完全にノルマ無視で記事を書いていくのかといえば、そういうわけにもいきません。
こうしてブログを運営する以上、やはり記事をいろんな人に見てもらわないことには意味がありませんので。
なので、ここはひとつ最低限のラインだけ決めておこうと思います。
この文字数であれば確実に1時間以内で達成できると同時に、おそらくはgooglからもある程度の評価は得られるであろうというラインです。
これは必ずしも根拠のある話ではなく、あくまでも僕の感覚的なものです。
その文字数は「500文字」
500文字くらいであれば、たぶん1時間くらいあれば書けるのではないかと。
この文字数で果たしてgooglがどんな評価を下すのかは正直わかりません。
でも決して「全く内容がない」という判断はされないのではないかと思います。
まとめ
というわけで、今回はブログ記事の文字数について考えてみました。
ここまで書いてきていうのもなんですが、ブログで一番重要なのは文字数云々よりもまずは「続けること」です。
特に慣れないうちから大きなノルマを課してしまうと、毎日書くのが苦痛になってすぐに辞めてしまう原因にもなかねません。
であれば、最初はgooglの評価などはあまり気にせずに、慣れてきたら徐々に文字数を増やしていく。
そういうスタンスで続けていった方が、最終的には良い結果になるんじゃないかなと、今回この記事を書いていて思いました。
ではまた。