練習投稿六十五回目です。
最近は睡眠時間が足りていないせいか、頭がよく回りません。
やはりこうして毎日ブログを更新するのは時間的に厳しいのかもしれません。
せめてもう少し速く文章を書ければよいのですが、こればかりはすぐにどうこうできる問題でもないんですよね。
今後どのようにイラスト練習とブログ執筆を進めていけばよいのか。
今少し頭を悩ませています。
というわけで、今回の練習イラストです。
今日はある意味で前回の続きになります。
前回とあるイラストレーターさんの描いた絵の比率を分析したのですが、今回はその比率を使って顔を描いてみようと思いました。
今回の練習のポイント
今回の練習の目的は「いろいろな比率を体感すること」です。
というのも、僕が何もない状態から顔を描こうとするとどうしても「ルーミス」で勉強した比率に引っ張られてしまうんですね。
このままではいつまで経っても同じ顔しか描けなくなってしまうので、半強制的に違った比率で描く練習をしようと思ったわけです。
こんな風に予めいつもと違う比率のアタリを用意しておけば、否が応でもその比率で描かざるを得ないので丁度いいなと思いました。
実際に描いてみた感想
実際に描いてみた感想ですが、やはり「バランスが良い」と思います。
僕がいつもの比率で描く場合、目を大きくするとどうしても違和感が出てしまうんですね。
それが今回の比率で描いてみたら、全然違和感がありませんでした。
それに加えて髪もいつもよりボリュームを多めに描いています。
いつもの比率でこの髪と同じボリュームで描いたらたぶん頭が大きく見えていと思うのですが、この絵ではそうは見えません。
これはおそらく「輪郭の角度」が関係しているのだと思います。
輪郭が上に向かって大きく広がっているので、頭部の大きさが自然な形に見えるんですね。
まとめ
というわけで、今日の練習記録でした。
今回は他の人の比率を参考に顔を描いてみましたが、とても良い勉強になりました。
とくに「髪のボリューム」に関しては、実は以前からずっと悩んでいたんです。
その原因が今回の練習でよくわかったので良かったと思います。
とはいってもこれで終わりではなく、この後もとりあえず見れる絵になるまでは描き進めるつもりです。
ではまた。