練習投稿十七回目です。

明日は祝日ということで、家に帰ってゆったりとお酒を飲んでいる人もいるのではないでしょうか。

工場勤務はあまり祝日は関係ない企業も多いのですが、僕の勤めている工場は珍しいことに明日は休みでした。

といっても、その分アルバイトが入っているので厳密にいうと休みではないんですけどね。

人それぞれ休みの過ごし方はあるとは思いますが、ゆっくりと日ごろの疲れを癒して頂ければと思います。

というわけで、今日の練習イラストです。

ドローイング練習,drawing,人体,,顔の描き方,髪の描き方,デザインドール,DesignDoll

 

練習内容ですが、素体はデザインドールをトレース、主に顔と髪型の練習になります。

影は例のごとく、立体がわかる程度にざっくりと塗っただけです。

ここまでにかかった時間は、朝と夜1時間ずつの合わせて2時間くらい。

素体をトレースしているとはいえ、やはり顔と髪をオリジナルでしっかり描こうと思うとどうしても時間がかかってしまいます。

今回の反省点

それでは、今回の反省ポイントを見ていきたいと思います。

まず良く描けた点ですが、ロングヘアーの流し方がわりと自然に表現できたのではないかと思います。

毛束の翻りも以前よりは違和感なく描けたのではないかなと。

欲を言えば、後ろ髪全体が先細りし過ぎなような気もしますので、ひとつひとつの毛束にもう少しボリュームがあった方が良かったかもしれません。

いろんなイラストレーターさんの絵を見ていると、後ろ髪の毛先にふんわりとしたボリュームがあったりしますよね。

あんな風に描けたらいいですが、僕がふんわりした髪を描こうとするとどうしても自然な流れにならないので、いつも先端がとがった感じの毛先になってしまいます。

このあたりはもっと練習が必要ですね。

とはいえ、髪の流れ的には良く描けたと思いますので、今のところは〇としておきたいと思います。

次に反省すべき点を挙げていきます。

大きく気になった個所は顔の右側(こちらから見て左側)の頬周りです。

なんとなく外に出すぎなような気がするので、もう少し内側に詰めた方が良かったかもしれません。

これだと、たぶん正面から見たときに右側だけ目の周りが広くなってしまうんじゃないかな。

他にもいろいろと気になる点はありますが、全部上げていったらきりがないので今回はこの辺で大目に見てください。

まとめ

というわけで今日の練習記録でした。

描いている内は気が付かないものですが、やはり後で見返してみると改善すべき点が出てくるものです。

とくに今日挙げたような骨格的な部分の違和感を見つけると、まだまだ人体の理解が足りていないんだなと痛感します。

そう考えると、こういった人体の知識を深めることが作品のクオリティに直結するのだなと改めて感じました。

ちなみに、今回の絵はとあるアニメキャラの髪型を僕なりの解釈で描いてみたものす。

描いてみてわかったのですが、アニメキャラの特徴を自分なりにアレンジするってなかなか難しいものですね。

僕が絵を描く目的が「昔のロボットアニメの女性キャラを今風の絵柄で描く」ことなので、今回は良い勉強になりました。

これからはそういった「キャラの特徴を掴む」ということを視野に入れて、練習に取り入れていきたいと思います。

ではまた。

 

 

コメントを残す

おすすめの記事