練習投稿四十二回目です

あっという間に一週間が過ぎました。

明日から二日間の週末休みです。

今週はゲーセンのアルバイトが日曜日だけなので、土曜日のうちにブログのカスタマイズを進める予定です。

他にも、YouTubeで気になる絵の練習法があったので、時間があったらそれを少し試してみようかなと思っています。

本当はもっと自分のことに使える時間が欲しいんですけどね。

今の僕の現状では、休みを削ってでもお金を稼がないことには生活することさえ出来なくなってしまいます。

なので、毎日時間を作るのが大変ですが、なんとか頑張って続けようと思います。

というわけで、今回の練習イラストです。

ドローイング練習,人体,全身,アタリ,髪の描き方,二次元デッサン,全身,アタリ,ブロック

二次元デッサンの続きとなりますが、実は前回からあまり進んでいません。

前回から進んだ点としては、まず素体の上にざっくりと身体を描き、さらにざっくりと服のシルエットをとって、そこからさらにざっくりと髪のシルエットを描いたくらいです。

本当にざっくりとしか進められていない状態です。

というのも、昨日はブログを書き終えた時点でもうほとんど寝なければならない時間になっていたんですよね。

なので夜の練習に関しては、身体の傾きを調整するためのラインを引いただけで終わりました。

なのでイラストそのものを描き進めたのは今日の朝練での1時間だけになります。

明日は休みなので遅れた分をなんとか取り戻したいところですが、どうなるかは定かではありません。

今回の反省点

それでは、朝練1時間の成果を見ていきたいと思います。

今回はまだ全てがざっくり状態なので、パッと見た感じの修正ポイントを挙げていこうと思います。

まずこのイラストを見て一番気になったのが「左右の腕の長さ」です。

素体の時点で右腕が長いように感じたので身体を描く際にいくらか調整はしたのですが、それでもまだ左右の腕の位置に違和感を覚えます。

今の状態だと右の手がモデルの写真よりもだいぶ顔に近いんですよね。

でも逆に写真と同じくらい顔から話してしまうと、今度は右腕の上腕部が異様に長くなってしまうんです。

これはキャラクターの比率に変換したことで「肩幅」が狭くなってしまったからなのかもしれません。

実際の女性の身体をキャラクターの比率に置き換えると、どうしても上半身が細くなってしまいます。

そのせいで、写真とイラストとの手の位置関係にズレが生じたのだと思います。

この場合、腕の角度をもう少し調整して違和感のない位置を見つける必要がありそうです。

 

他にも修正すべきポイントはありますがまだまだ描き始めの段階ですので、とりあえずはもう少し描き進めてみてから考えようと思います。

まとめ

というわけで、今日の練習記録でした。

どうも最近はブログに時間を取られすぎていて、なかなか思うように絵の練習を進めることができない状態が続いています。

開始当初の予定ではブログの執筆時間を1時間と決めて、それが過ぎたら途中でも書くのを辞めて投稿するつもりでいました。

でも実際に始めてみたら、やはり途中で切り上げることができないんですよねどうしても。

文字数はさほど気にしていないのですが、最低限ひとつの記事として成立するまでは手を止めることができないんです。

そのせいで、最終的にはイラスト練習に使える時間を削るような結果となっています。

このままでは「記事は投稿すれどもアップする絵が全然進んでいない」という状況にもなりかねません。

そうなる前になんとかしてこの問題を解決する必要がありそうです。

ではまた。

「二次元デッサン」とは

イラスト講師のダテナオトさんが書かれた「90日間で変わる画力向上講座」で紹介されている練習法で、リアルな人物を漫画やアニメのキャラクターとして描く方法を学ぶことができる。

モデルとなる人物の頭身や比率を調整したり、顔のパーツや衣服をデフォルメしながら二次元のキャラクターへと変化させていく手法。

 

コメントを残す

おすすめの記事